資産運用やお金の相談をしたいと思ったときに、証券会社や銀行の担当者、またはFP(ファイナンシャルプランナー)に相談する方が多いでしょう。
近年、これらに加えて注目を集めているのが IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)です。
日本でも少しずつ認知度が高まってきていますが、まだ「IFAって何?」「IFAとFPと何が違うの?」という疑問を持つ方も多いと思います。
そこで今回はIFAの基本的な仕組みや役割、FPとの違い、利用するメリット・デメリットに加え、具体的な事例やIFA利用者の体験談、さらには海外のIFA事情まで分かりやすく解説していきます。
資産形成を真剣に考えたい方にとって、IFAという存在を正しく理解することは大きな一歩になるはずです。

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とは?
IFAとは「Independent Financial Advisor」の略です。
日本語では「独立系ファイナンシャルアドバイザー」と呼ばれます。
名前の通り、特定の金融機関に属さず、中立的な立場から顧客の資産運用や金融商品のアドバイスを行う専門家です。
例えば、銀行や証券会社の営業担当者は自社の商品を販売する立場にあります。
そのため、どうしても提案内容が自社商品に偏る傾向があります。
一方、IFAは複数の証券会社や金融機関と提携しており、顧客のニーズに合わせて幅広い商品やサービスの中から提案できる点が特徴です。
日本では2004年の金融商品取引法改正によってIFA制度が導入され、現在では数千人規模のIFAが活動しています。
資産運用を希望する投資家にとっては「金融機関の営業担当」でも「完全に第三者のFP」でもない、新しい選択肢として広がりを見せています。
IFAとFPの違い
「IFAとFPは同じなの?」と思う方も多いと思います。
確かにどちらもお金や資産に関するアドバイザーですが、その立ち位置やできることには大きな違いがあります。
①所属と立場の違い
<IFA>
特定の金融機関に属さない独立系アドバイザー。
証券会社などと業務提携し、投資商品の売買を仲介できる。
<FP>
資格を持つライフプランの専門家です。
独立して活動する人もいれば、銀行や保険会社に所属している人もいます。
金融商品の仲介はできない。(※資格だけでは不可!)
②提案できる範囲の違い
<IFA>
実際に証券口座の開設や株式・投資信託などの売買サポートが可能。
資産運用に直結したアドバイスを提供できる。
<FP>
保険・年金・税金・相続・住宅ローンなど家計全般の相談が中心。
金融商品の具体的な取引は行えない。
③報酬体系の違い
<IFA>
提携証券会社から手数料を受け取るケースが多い。
顧客から相談料を受け取る形をとる場合もある。
<FP>
相談料(時間単価や顧問料)や保険代理店としての手数料収入が中心。
まとめると……IFAは「投資に強いアドバイザー」であり、FPは「家計やライフプラン全般のアドバイザー」という位置づけです。
つまり資産運用を本格的に始めたい人にはIFA、家計改善や相続・住宅購入など幅広く相談したい人にはFP、というように使い分けると良いでしょう。
IFAを利用するメリット
IFAを通じて資産運用を始めることには、いくつかの大きなメリットがあります。
①中立的なアドバイスが受けられる
銀行や証券会社では自社の商品を販売するのが前提ですが、IFAは複数の金融機関の商品を扱えるため、顧客の利益を優先した中立的なアドバイスが期待できます。
②長期的なパートナーシップ
銀行や証券会社の担当者は異動が多いため、担当者が変わってしまうことも少なくありません。
IFAは独立しているため、原則として長期的に同じ担当者に相談できる点が魅力です。
③柔軟な商品選択
証券会社や銀行に縛られず、複数の金融機関の商品を比較・検討できます。
投資信託・株式・債券・保険商品など、顧客に最適な選択肢を提案可能です。
④手数料の透明性
IFAは顧客の資産残高や運用額に応じて報酬を受け取る場合が多く、顧客の資産が増えるほどIFAの利益も増える「利益の一致」が起きやすい構造になっています。
IFAを利用するデメリット・注意点
もちろん、IFAにも注意すべき点はあります。
①人によって実力差が大きい
IFAには経験豊富なプロもいれば、駆け出しの人もいます。
担当者のスキルや知識に差があるため、信頼できるIFAを選ぶことが重要です。
②相談料がかかる場合がある
多くのIFAは証券会社からの手数料で報酬を得ていますが、中には相談料や顧問料を別途請求するケースもあります。
契約前に報酬体系をしっかり確認しましょう。
③全ての金融商品を扱えるわけではない
複数の金融機関と提携しているとはいえ、IFAが扱える商品は提携先に限られます。
完全に全ての金融商品を比較できるわけではありません。
IFAを利用した事例
実際にIFAを利用した人のケースを見てみましょう。
<事例1「退職金の運用を考える50代男性」>
ある50代男性は、退職金として約2,000万円を受け取りました。
銀行では自社の投資信託を強く勧められましたが、不安を感じてIFAに相談。
IFAは複数の投資信託と債券を組み合わせた分散投資を提案し、リスクを抑えつつ安定的な運用を実現しました。
男性は「中立的な立場から提案してもらえたので安心できた」と語っています。
<事例2「30代共働き夫婦の資産形成」>
30代の夫婦は教育資金と老後資金を効率的に準備したいと考え、IFAに相談。
保険・投資信託・積立NISAを組み合わせたプランを提案され、無理のない範囲で長期的な資産形成を開始しました。
夫婦は「銀行では聞けなかった選択肢が得られてよかった」と満足しています。
IFA利用者の体験談
IFAを利用した人からは次のような声が多く寄せられています。
・「銀行の担当者が転勤でいなくなり不安だったが、IFAは長期的に相談できるので安心した」
・「投資信託を買うときに、手数料や仕組みをしっかり説明してくれた」
・「押し売りではなく、一緒に考えてくれるスタンスが信頼できた」
体験談からも分かるように、IFAは単なる商品販売ではなく、顧客に寄り添った長期的な伴走者としての役割が大きいといえます。
海外におけるIFAの普及状況
IFAは海外ではすでに広く普及しています。
特にイギリスやアメリカでは、IFAは投資家にとって一般的な存在となっています。
<イギリス>
IFA制度は早くから整備されており、個人投資家の多くがIFAを通じて金融商品を利用しています。
手数料体系も明確化されており、透明性が高いのが特徴です。
<アメリカ>
金融アドバイザー全体の中で独立系が大きな割合を占めています。
特に富裕層はIFAを活用し、長期的な資産形成や相続対策に取り組むのが一般的です。
日本はまだIFAの認知度が低い段階ですが、今後ますます利用が広がると考えられます。
少子高齢化や資産形成ニーズの高まりにより、中立的なアドバイスを求める人は確実に増えるでしょう。
IFAを選ぶときのポイント
IFAを利用する場合、信頼できるアドバイザーを選ぶことが成功のカギです。
以下の点を確認してみましょう。
①実績と経験
どのくらいの投資アドバイス経験があるか?
②得意分野
株式に強いのか?投資信託中心なのか?
③報酬体系の透明性
手数料や相談料の仕組みが明確か?
④顧客層
どのような顧客を多く担当しているか?
⑤相性
長期的に付き合える人柄かどうか?
まとめ
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、特定の金融機関に縛られず、中立的な立場から資産運用のアドバイスをしてくれる存在です。
FPと比較すると、IFAは投資に特化しており、証券口座の開設や商品の仲介まで可能です。
資産形成をこれから真剣に考えたい人にとって、IFAは「投資の伴走者」として心強い存在になり得ます。
ただし…IFAごとに実力差や得意分野があるため、選び方には注意が必要です。
海外ではすでに一般的な存在となっているIFA。
日本でも今後ますます重要な役割を果たすことが予想されます。
お金の相談先として、銀行、証券会社、FPに加えて「IFA」という選択肢を持つことで、より自分に合った資産形成の方法を見つけられるはずです。
ここまでIFAの基本やFPとの違い、メリット・デメリット、事例や体験談、そして海外事情までを解説しました。
これから資産運用を始めたい方は、IFAを一度検討してみることをオススメします。
ちなみに弊社にも提携しているIFAがおりますので、何かあればお気軽にお問い合わせください。
不動産投資、賃貸、売買など不動産に関する事なら何でもお気軽にご相談ください。
素敵なお家を一緒に探しましょう!
シエラ不動産は池袋を中心に渋谷・新宿などのエリアで地域密着を強みとしたマンションやアパート、店舗、事務所の賃貸の仲介や売買を行っています。
お客様一人一人の要望に徹底的に寄り添い、最適な物件探しをお手伝いさせていただきます。
朝10時から夜23時まで営業しておりますので、お仕事帰りなどにも気軽にご相談いただけます。
海外出身のお客様のお部屋探しにも対応しておりますので、その際はぜひお声がけくださいませ。
Sierra real estate introduces rent houses around Tokyo, such as Ikebukuro, Shibuya, and Shinjuku area.
We hear customers' purposes carefully and try to introduce the most comfortable room.
We open 10:00-23:00 and you can visit us anytime you want.
Please feel free to contact us.